Friday, April 4, 2014

日本の方言(ほうげん:dialect)

わからないことばがあるときは、オンラインの辞書(じしょ)をつかってください。

スペインとポルトガルはちがう国だから、スペイン語とポルトガル語はちがうことばです。でも、東京(とうきょう)と大阪(おおさか)と京都はおなじ国にあるから、大阪や京都(きょうと)のことばは東京のことばはちがいますが、方言です。おもしろいですね。

みなさんは沖縄(おきなわ)をしっていますか?沖縄はとてもあたたかくてビーチもきれいなので、今は有名(ゆうめい)なリゾートです。でも、前に沖縄はアメリカでした。そして、沖縄にはとても大変な歴史(れきし)があります。沖縄は前に琉球(りゅうきゅう)という名前の国でした。沖縄のことばはぜんぜんちがいますが、それも日本の方言でしょうか。

私はまだ沖縄に行ったことがないから、沖縄の方言を聞いたことがありません。でも、テレビでは聞いたことがあります。たとえば、この歌(うた)のタイトルは「涙(なだ)そうそう」です。はじめは日本語ですが、1:28からはは沖縄(おきなわ)のことば(ウチナーグチ)のバージョンです。


ぜんぜんちがうことばがたくさんあるから私は沖縄のことばのバージョンはあまりわかりません。

私は名古屋の家に帰った時、名古屋(なごや)では名古屋のことばを話します。名古屋のことばは東京のことばとだいたい(almost)おなじですが、ときどきおもしろいことばがあります。たとえば、「とても」は「どえらい」、「つかれた」は「えらい」です。でも、東京のことばで「えらい」は英(えい)語のgreatです。それから、大阪では「ありがとう」は「おおきに」です。

みなさんは今の日本語はいつからあると思(おも)いますか。じつは今の日本語は明治(めいじ)からですから、あまり古くありません。その前は侍(さむらい)は侍のことば、書くときには書くことばといろいろな日本語がたくさんありました。そして、どこが日本でどこが日本ではないかもあまりわかりませんでした。たとえば、北海道(ほっかいどう)は前に日本じゃありませんでした。

明治の時は、テレビもラジオもなかったから、子供は学校で今の日本語を勉強しました。たとえば、ときどき家族でだれも今の日本語がわかりませんでしたが、子供だけ(only)今の日本語がわかりました。それから、昭和(しょうわ)のはじめに沖縄、それから東北の子供は学校(がっこう)で方言を話してはいけませんでした。学校では方言を話さないように方言を話した子供はこの方言札(ほうげんふだ)を首(くび)にしなければなりませんでした(must)。

amano.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21から
この方言札、どう思いますか?

18 comments:

  1. 方言札をするはとても大変でしたね。アメリカには、あまり方言がありませんが、ちがうことばが少ないあります。おもしろいですね!

    ReplyDelete
  2. この方言札はおもしろいけど、少しきびしいと思います。日本にはたくさん方言があるので、旅行をするのはむずかしいかな。このブログを読む前に日本の方言がたくさんあると思いませんでした。

    ReplyDelete
  3. おもしろいですけど、僕は方言札をするのはとても好きじゃないです。両親は子供の時に台湾で同じことがありますから、今、台湾語が分かる子供はあまりいません。二つ言葉が分かる子供の方がいいと思います。

    ReplyDelete
  4. わあ、方言札おもしろいなあ。
    沖縄のことばは本当に違いますね。関西方言はどう思うかを知りたいですけど。関西方言も違いますか?日本語テーブルでとくますせんせいはちょっと関西弁で話して、とても面白かったです。
    明治時代に、どうやって今の日本語を作りましたか?

    ReplyDelete
  5. このブログのトピックはとてもおもしろくて、ゆうえきな(informative)ですね。日本語のれきしはむずかしいそです。えいごのれきしはとてもつまらない!

    私はぜんぜん沖縄に行きませんでしたが、行きたいよ!沖縄はすごいそうですね。

    えいごと日本語とどちらほうが方言がありますか?

    ReplyDelete
  6. ブログのトピックはとてもおもしろいです。 日本語のれきしと日本の方言はむずかしいですね。 でも、えいごもむずかしいです!

    そのうたはきれいなうたです。 今私はつかれた。

    じゃ、また。
    ~きん

    ReplyDelete
  7. 日本の方言はとてもちがったですが、むずかしくて、おもしろいですね!私は日本のきんせい文学のじゅうぎょうがあるから、明治と今の日本語のれきしが すこししっていますけど、方言札のことはぜんぜん 聞いたことがありません。あの時の子供は生活が大変でしたね。

    ReplyDelete
  8. 日本語の方言は本当に面白いですね。ランゲージが大切だけど、方言の守ることもとても大切打と思います。これは人々の歴史と文化だから、守らなかったら、なくなるかもしれなくて悪いです。でも、香港も、そうな問題がありますよ。たくさんの人は、仕事のために、北京語を勉強して、いくつかの学校は北京語で中国語を教えですが、自分の文化と広東語を大切にしません。残念ですよ。

    ReplyDelete
  9. 日本の方言はとてもおもしろいですね。私の家族は中国の北京から来ましたから、上海のことばはぜんぜん分かりません。でもアメリカの方言はぜんぶ分かります。テキサスのことばとミネソタのことばとニューヨークのことばはかんぜんにおなじです。

    ReplyDelete
  10. 「えらい」のいみが知りませんでした!!私は留学生時に、名古屋のちかくですんでいまして、学校で「えらい」とよく聞きました。でも、「いい」と思いました!なにかもちがいかもしれません。。。

    ReplyDelete
  11. この方言札はとてもおもしろいと思います。

    そして、アイヌ?それは言語ですか?方言ですか?

    ReplyDelete
  12. 日本語の方言がとてもあるそうです。おもしろいですね。でも、私は言語のていがが好きじゃないです。任意そうですから。たとえば、スペインにスペイン語とかたらん語があります。でも、ちがう言語じゃないです。

    ReplyDelete
  13. それはおもしろいですね。前に日本は方言がたくさんあるのをしりません。ちょっとむずかしそうです。英語は少ない方言があるだけから、少しやさしいですね。でも、英語はむずかしいことばもがあります。

    ReplyDelete
  14. とてもおもしろいブログですね。私は日本の方言を聞いたことがありませんが、中国語の方言をたくさん聞いたことがあります。たいてい私のアメリカ人の友達は台湾の方言をしりません。

    ReplyDelete
  15. とてもおもしろいですよ。ギリシャにもたくさん方言があるけど、分かるのがむずかしくないです。とてもおなじですよ。

    ReplyDelete
  16. ほうげんはとてもおもしろい! でも、たくさんほうげんだので、むずかしいわかるとおもいますね。

    ReplyDelete
  17. おもしろいね!千夏に、京都に六週間かさいの方言を聞きましたが、ぜんぜんわかりませんでした。

    ReplyDelete
  18. 方言札はとてもこわそうなものですね!現代化の中では、よく方言を話せる人が少なくなって、小さい方言がなくなることもあります。現代化やグローバリゼーションは悪いことじゃないですが、方言もとてもおもしろくて、なくなることは本当によくないと思います。

    ReplyDelete