ベストプリテレはプリテレ⑨:Spreading Excitement All Over The World with Satou-sensei Brigadeです!おめでとうございます。
ベストアクターはKさんです!
Tuesday, January 21, 2014
Wednesday, January 8, 2014
1月10日(金)のしゅくだい
しゅくだいは2つあります。
- ブログSurvey:ココをクリックしてください。
- PE Survey:Blackboardにあります。(Assignment --> PE Assignments --> PE Survey)
Tuesday, January 7, 2014
Friday, January 3, 2014
書き初め(かきぞめ)
これはかきぞめのビデオです。みんなで「新春(しんしゅん:new spring)」をかきましょう。
今日のかきぞめで何をかきますか?
新春(しんしゅん)の光(ひかり) the light of the new spring
新年(しんねん)の風 the wind of the new year
初日の出(はつひので)the first sunrise
初夢(はつゆめ)the first dream
希望(きぼう)hope
挑戦(ちょうせん)challenge
努力(どりょく)effort
飛躍(ひやく)jump
お正月(しょうがつ)1月1日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
みなさんのお正月(しょうがつ:New Year's Day)はどうですか?何を食(た)べましたか。これは日本のお正月の食べもの、おせち料理(りょうり)です。私はお正月によく家族(かぞく)でおせちを食べました。
お正月には子どもはよくお年玉(としだま)をもらいます。この中にお金がありますよ!
お正月(しょうがつ)の有名(ゆうめい)な音楽(おんがく)です。
お正月のうたです。
お正月には羽根(はね)つきやこまや凧(たこ)あげをしてあそびます。でも、今の子どもはテレビゲームの方が好きです。みなさんはお正月のあそびとテレビゲームとどちらの方がいいですか?
日本のお正月は1月1日から一週間ぐらいです。家族(かぞく)にあって、おいしいものをたべて、ゆっくりしてとてもたのしい休みです。でも、アメリカでは2日から学校や仕事がありますね。ですから、1月2日は一年で一番さびしい日です。
みなさんのお正月(しょうがつ:New Year's Day)はどうですか?何を食(た)べましたか。これは日本のお正月の食べもの、おせち料理(りょうり)です。私はお正月によく家族(かぞく)でおせちを食べました。
お雑煮(ぞうに)にはもちがあります。これもとてもおいしいですよ!
お正月の飾(かざ)り(decoration)はたくさんあります。たとえば、これは「しめ縄(なわ)」です。うちのドアに飾ります。
http://www.fushitaka.com/zouni.html
お正月の飾(かざ)り(decoration)はたくさんあります。たとえば、これは「しめ縄(なわ)」です。うちのドアに飾ります。
http://daishinsya.blogspot.com/2009/12/blog-post_16.html
これは「門松(かどまつ)」です。うちの前に飾ります。
http://www.lamijapan.com/2011/08/christmas-decorations.html
これは「鏡餅(かがみもち)」です。私が子どものとき、お正月におもちをよくたべました。子どものとき、うちでもちを作(つく)りましたよ!
日本ではクリスマスカードはあまり書(か)きませんが、年賀状(ねんがじょう)をよく書きます。年賀状にはよく干支(えと:Chinese zodiac)の絵(え)をかきます。今年の干支はうま(horse)ですね。
http://www.art-kaede.com/nenga/wa1.html
お正月には子どもはよくお年玉(としだま)をもらいます。この中にお金がありますよ!
http://tokyo5.wordpress.com/2009/12/08/otoshidama-kit-kat/
お正月(しょうがつ)の有名(ゆうめい)な音楽(おんがく)です。
お正月のうたです。
http://illpop.com/season_a0101.htm
はねつき たこあげ こま
大晦日(おおみそか)12月31日
12月31日は大晦日(おおみそか)です。大晦日にはよく年越(こ)しそばを食(た)べます。
それから、夜(よる)に除夜(じょや)の鐘(かね)を聞(き)きます。
明日はお正月(しょうがつ:1月1日)ですね。みなさん、よいお年(とし)を。
http://www.yadohanabusa.com/tag/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%B0/
それから、夜(よる)に除夜(じょや)の鐘(かね)を聞(き)きます。
明日はお正月(しょうがつ:1月1日)ですね。みなさん、よいお年(とし)を。
古くて新しいまち、金沢(かなざわ)
Princeton in Ishikawa (PII)を知(し)っていますか。プリンストンの夏(なつ)の日本語のプログラムです。PIIの学生は金沢(かなざわ)で勉強(べんきょう)します。金沢はどこでしょうか。金沢を地図(ちず: map)で見(み)てください。


それから、金沢は海(うみ: sea)の近(ちか)くにあるので、食べ物(もの)の中で魚(さかな)が一番おいしいです。金沢の人たちは、よく近江町市場(おうみちょういちば: Ohmicho-marcket)に行(い)って、たくさん新しくておいしい魚を買(か)います。魚がおいしいので、すしもとてもおいしいです。私は金沢ですしを食べるのが大好きです。
金沢には新しいものもたくさんあります。一番おもしろいのは「21世紀美術館」(21st Century Museum of Contemporary Art)です。おもしろい絵(え)やきれいな彫刻(ちょうこく: sculpture)がたくさんあります。「スイミング・プール」は、人がプールの下に入(はい)ります。そして、上に水が見えます。変(へん: strange)ですね。金沢はとてもおもしろいです。みなさんもいっしょに金沢に行って、日本語を勉強しませんか。
Picture's resource: http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/access_e/index.html
picture's resource: http://www.kanazawa21.jp/
Picture's resource: http://www.kanazawa-tourism.com/eng/guide/guide1_1.php?no=2
Picture's resource:http://www.kanazawa-tourism.com/eng/guide/guide1_1.php?no=1
Picture's resource: http://www.kanazawa-tourism.com/eng/guide/guide1_2.php?no=3
Picture's resource: http://www.kanazawa-tourism.com/eng/guide/guide1_2.php?no=3
Subscribe to:
Posts (Atom)